カテゴリーアーカイブ「未分類」

▼ 04/21“グループリビング「えんの森」(埼玉県新座市)見学会”参加

04/15にひきつづき、04/21福祉住環境コーディネーター協会主催の見学会に参加。 “グループリビング”は高齢社会の新しい住まい方のモデルといわれ、以前より関心があった。建物を見られるのもうれしい。 

西武池袋線急行で池袋から15~6分“ひばりが丘”からタクシーに分乗現地へ。道が狭い上、入り組んだ駅付近から抜けるにつれ、次第に空が広がりを見せ、緑も目にはいってくる。このところの陽気と違い、4月にしては午後だが気温が幾分低め、上着だけでは心もとないか?少し後悔・・・

ところで付近は旧石器時代の遺跡もあり、さらに奈良時代から近世に至るまでこの地で歴史と文化はいろいろに展開を見せ、あの“野火止用水”など江戸に近い立地からも地道で熱心な開発が行われた土地柄。しかしそれまでの長い、長~い農業中心の開発の時代から、昭和40年代にベッドタウンとしての急速な変化が訪れる。

高齢化率は全国平均をやや下回るらしいが、年齢層では55~64歳の割合が高く、ベッドタウンである事を裏付けている。これからの高齢化率が高くなる様相。こちらも多摩、神奈川と状況は同様 

10分程で到着した現地は“石神”というやはり古い土地柄、ミニ開発された住宅地から一歩離れると畑地や雑木林が点在する。グループリビング「えんの森」周囲はそれまでの平坦な地形から変化し起伏のある中、気持ちの良い広い雑木林に囲まれた地域。(しかしそれはミニ開発された住宅地を回り来んだところにあった。付近の土地開発の状況を象徴している気がする)

案内され、広間(居間兼ダイニング)で代表理事(高齢者、障害者の支援活動、調査、文化活動などを行う特定非営利活動法人が運営)のお話を伺う。そこにいるだけでゆったりした面積配分である事が推察できる。洗練されたやさしいデザイン、丁寧な造りという印象。環境に恵まれ、また良い施設が出来上がり満足しているとの事(敷地約950㎡、延床面積約590㎡、定員10名)。補助金事業であること、施設の概要、これまでの設立経緯を伺う。施設内を見学。夕食の支度の音以外、誠に静か。浴室は兼用だが、個室部分もトイレ、洗面、キッチン、収納付で約26.5㎡/戸と“高優賃”の条件をクリアし、やはり広め。

“グループリビング”は “有料老人ホーム”、“グループホーム”、“高優賃”の共通項のような特徴を有する施設。その概略は次のようだ・・・

・入居一時金が必要となる面では“有料老人ホーム”と同じであり、終の棲家とする事が可能、一方で介護や支援は常態ではない(食事、共用部のメンテなどのサービスは月額費用に基本含まれるが自炊も可能)

・共同生活をする点は“グループホーム”と同じだが、こちらは基本的に要介護度が低く、自立した方達の話し合いによる共同運営。常 駐職員が不要の場合も 

・自立性のある生活のしかた“くらしぶり”の点ではサービス付の“高優賃”に近い、中には仕事を持っている方も 

近隣にこの法人の高齢者支援サービス施設があることにも安心感がある。

むしろ“シェアハウス”にも近い、こうした自由度のある生活だが、入居者としては、それなりの経済力があり、例えば家族と離れて暮らす事情のある方や覚悟を持っている方など、また共同生活という意味では、やはり“社会性”や“人間関係の調整能力”のある人に自然としぼられるようだ。男女を問わないという原則だが、現在は結果的に女性のみ(になる傾向か?)

代表理事から、入居者の方たちの“くらしぶり”や運営についての貴重なお話。実際の「グループリビング」についての収穫有りです。 立地の自由度は“高優賃”と同程度と考えられるし、現在の施設数は多くはなくとも高齢になってからの自由な意識と多様な暮らし方としての可能性はあると思う。これからいろいろな地域やケースでふさわしいか、その都度適用の可能性を、いろいろな状況で丁寧に考えてみることが必要になるものと思われる   ( 尚、写真に写っている個室は空き室であり、写っている方達は代表理事の方と見学会参加の方達 )

▼ 04/15“高齢者対応デイサービス「さくらの丘」(神奈川県川崎市)見学会”参加

04/15福祉住環境コーディネーター協会主催の見学会に参加。所在は川崎市麻生区、比較的近い。車で30分程で施設前に到着、“さくらの林”を背景とする明るく広々とした敷地内の駐車場があり、コミュニティバスのバス停もある。起伏の大きい丘陵地の一角、一方で隣家も迫る。参加者20名程。庇の出が深く、招き入れるような落ち着いた施設の外観。(後でこうした意図をもって設計されたとの説明)(尚、写真に写っている方たちは見学会に参加の方達)

施設内の“コミュニティサロン”にて開設者笠原さんと開設をサポートした福井氏の紹介。そして開設の経緯が、スクリーン兼用の壁(うまく利用)にプロジェクターで映し出される中で拝聴。

“祖母の介護から福祉分野に関心をもち、介護福祉士や福祉住環境コーディネーター(2級難しい!)にチャレンジされた開設者がサポートを受けながらも、他にはない新規性と独創性を盛り込んだ施設として昨年3月オープン”(見学会案内パンフより引用)とのこと。“高齢者対応デイサービス部分”と地域にも開放される“コミュニティサロン”からなる。

“見学会案内パンフ”によると川崎市の高齢化率は約16%とのこと、昭和40年代から宅地化が進んだこの地区はそれを上回るらしい。まさに必要な場所に必要なもの。町田市の小生の居住する地域と歴史、地形、状況が酷似、思わず“ウーム”。              今更だが多摩、神奈川のほとんどが同時期に東京のベッドタウンとして次々と開発された。みな共通して同じ状況であろうとあらためて納得。多摩ニュータウンのアパートもしかり。

当施設のデイサービスの主な特徴として(見学会案内パンフより引用)

・高齢者各人の「できる事」を見極め、意欲を引き出す事を重視。                                          ・敷地内菜園や地元農家の新鮮野菜で「地産地消」の手作り料理                                              ・利用者に配慮したバリアフリーのトイレ、浴室等の設備

このあと説明を受けながらの施設内の見学。 “住宅の延長のデザイン”がこれらの活動をやさしく見守るという印象。

段差なし、ワンフロアの快適さをあらためて実感(日頃、“平屋の贅沢”にあこがれています)。施設の中でも、興味を引いたのは2つの脱衣室。“入浴前の脱衣”と“入浴後の着衣”をこれら2室で別な方がそれぞれ同時に行え、全体時間の節約になるシステム。 その他、実地に考えたり、学ぶところ、ありました

見学会のあと、“コミュニティサロン”にて見学会のお礼を述べるついでに雑談に参加、笠原さん、福井さんや、仲間の方達とお話することができました。  コミュニティバスのバス停の設置にもタイミング良く交渉。思い切りの良さ、先見性が生きたようです。送迎バスは所有しているようですが、このバス停と広い駐車場はこの施設には欠かせないと感じました。

一人の主婦である個人の思いから発した事業が結実。これにかけられた時間と情熱、エネルギーとご苦労には、誠に頭が下がる思い。“個人の思い”に敬服。開設者、笠原さんの“明るく、親しみやすい、でも忍耐強い”人柄は、事業の開設、そして運営というこれらの事実を納得させるのに充分でした (個人的にはできれば「地産地消」の手作り料理を味わうことができたら尚良かったのですが)

なお、笠原さんは「かわさき起業家優秀賞」、「日本起業家協会賞」などを受賞されています 

 

▼ “TOTO 病院・高齢者施設水まわりセミナー”参加

20012/2/23衛生器具メーカーTOTOのテクニカルセンター(桜新町駅より徒歩で約7分)でのセミナーに参加。

現場の看護師さん、介護師さん方へのヒヤリングやアンケート結果も聞けるとの事、誠に貴重な機会。期待感が高い

マンションなど世田谷の住宅街の中、ドライエリアともなっているスロープを下がって行くと、地下のフロアはすぐにも試用可能な、かなりの種類と数の器具が“洗面”、“トイレ”、“浴室”のいろいろなシチュエーションのセットの中に設えてあるショールーム。そこはかなりの広さと高さのフロアで、見返すとゆったりとしたあのドライエリアが気持ち良い、これも水廻りのイメージにふさわしく意図されたものと推察される

 セミナーでは高齢化の進んでいる現状が指摘される。なかでも2020年には“後期高齢者数”が“前期高齢者数”を上回るとの推計。要介護度も進み、体が不自由な状態の高齢者への対応が待ったなし。

「安全安心面」「快適性」「スタッフの働きやすさ」「清掃・メンテナンス」「環境配慮」「プランニング」などのテーマに沿ったセミナー内容となった

 A.病院、高齢者施設 共通の傾向が顕著であり、かいつまんで記しておきます

 事務長さんでは 1.感染対策 2.転倒対策 3.節電、節水 などに関心が高い

看護師さんでは 1.病棟のトイレや浴室の問題点:スペース不足、車椅子対応のものが不足及びこれらの介助の大変さ 

                               2.汚物処理などの改善 

                             などに関心が高い

 「安全安心面」に関するアンケートでは考慮すべき点として

・感染対策 

・転倒対策(トイレで転倒された経験7割以上 適切な手摺の位置高さ、連続性の確保等の工夫、バリアフリーの導入

※ TOTOからは加えて充分な手洗のしやすさ、接触感染対策が重要との指摘あり、非接触器具などの採用が望まれる

「快適性」に関するアンケートでは

・病棟のトイレや浴室の問題点:スペース不足、車椅子対応のものが不足

・臭いや汚れへの対策の必要性

・温水暖房便座の要望が高い

「スタッフの働きやすさ」に関するアンケートでは“バックヤード“の重要性

        ・汚物処理のスペースや動線などの確保や“はね”等の問題点

        ・充分な手洗のしやすさ:高さ、形状

 B.東日本大震災時の病院の現状と対応についての話題も

         医療施設のなんと8割300の施設が全壊又は一部損壊を受けたとの事。断水、トイレ機能のマヒ、清掃、衛生面確保の大変さの中、スタッフの方たちの大変な工夫と努力によって乗り切った例など。あらためて普段からの備蓄(簡易トイレ等)、備え(節水、非常電源、感染対策等)が肝要

 C.ショールーム内見学

“洗面”、“トイレ”、“浴室”の数々のセットの中での実際の新開発の器具等の実演を見学 その場での質疑応答や意見交換がもたれた(写真撮影は不可でした)

 いずれも、より現場の状況に即した実際的なものが望まれており、またこの事は、これらを考慮した器具があらわれなければ意味が無く、今後もメーカーの開発に期待するところが大。       一方我々サイドでは色々な事に関心をもつ事の重要性、そしてあらためて念頭において置くべき貴重な内容の数々

▼ 東京インターナショナルギフトショー2012(東京ビッグサイト) 気ままレポート

2012/2/8圧倒的な広さの会場の中、やあ、にぎやかで活気があります。雰囲気を演出する設えやデザイン、商品に合せて“さすがなるほど”と思わせる各ブース。今回は建築とは直接には関係はない分野ですがいくつか私なりに気になったブースがありました( 写真撮影はできないようなので残念です )

“ホームファニシング&デコラティブフェア”エリア

(1)山崎実業株式会社 http://www.yamajitsu.co.jp/

独自のデザインの生活雑貨を展示。傘立てなどの特徴のある白一色の“ネストパターン”が良く、長く楽しめそう。また女性ならきっとドレッサーのカウンターの上に欲しいだろうなと想像される、ピアスなど装身具を掛ける小振りな“ツリー”が実用的でもあり、愛らしくすてきでしたね。あまり見た事のない“切り絵のパターン”を使ったものもやはりモノトーンで個性的です。それらは白いタイルの上に置かれ、ブース全体の淡い色の設えと良く合っていました

創業は大正、設立は1971年と年季がはいっていますが、良いものを生み出す情熱に富んだ会社らしい

サイト内で紹介されているトルソー型のアイロン台も使ってみたくなりますね~

(2)岩手県二戸市 浄法寺漆

日本の使用量の1%という国産の漆。この質と量を確保するための栽培管理をしているとのこと。東照宮や中尊寺など国宝の補修も担う。日用のお椀などの食器類、優雅でふっくらとした全体のフォルムの中、引き締まったエッジを持つ極めてシンプルな形態。光沢艶を抑えた漆の仕上げは凛としてこれを際立たせる。(写真はサイト掲載の、作家の方々の作品)

 

 

 

 

 

 

(3)株式会社ラ・ルース http://www.la-luz.co.jp/item-category/0211.html

特に木製のキッチン用品が目に留まりました

“きのこ”や“魚”の箸置き、“十字”鍋敷き、“ふくろう”の七味入れ、等々愛らしい、

“しかの角”部分をフォークの先にあてたもの、これなどは、どこかなつかしい?・・・後から考えるに“石器時代”の手作りの道具ないしは動物の象徴?を連想していたような・・・。いずれも木の温かみを表現したもので子供に喜ばれること間違いなさそう~

 

 

 

(4)ichiori shade 市川織布工場 http://ichiori.com/

遮熱には窓の外の日除けが効果的、昨夏は我が家でも“よしず”の恩恵に預かりました。

これはポリエステル再生糸で屋外用。和洋どちらにも合うおおらかでさわやかな印象の色使いでゆらぐシェード。室内の涼を味わう“すだれ”や視線を遮る“のれん”代わりにも利用できそうです

 

いずれも実用的であると同時にポエムや夢を売るもののようです

▼ 現在、町田市内“某”病院の建築及び設備関連の顧問もさせて頂いています

2011年7月より通常の設計監理業務と平行して、町田市内の“某”病院で建築及び設備等に関わる顧問業務をさせて頂いています。

床面積約2,000m2、50床を超える地域密着型 内科病院です。高齢化に対応すべく積極的に取り組まれている病院です

病院内のリフォームの設計監理、設備の更新、営繕等に関する相談や助言、見積のチェックなど、これまでの設計監理の経験と福祉住環境コーディネーターの知識を生かしての業務です。地元の町田市での業務ができることはうれしい事ですし、やりがいのある仕事と考えています。近々病室のリフォームが着工となります。

▼ 村山正徳さん写真展開催7/30~31

BAR-MARY内町田市中町1-18-2ウッドベルビルディング2F  7/30(土)~7/31(日)11:00~17:00 入場無料ご本人がおいでになるご予定とのこと

プロの写真家さん 日頃は男のスポーツ、一方では星、花などもテーマ、今回のテーマは”日本美”とのこと
東京都町田市在住  http://mm-photo-box.com/

▼ 7/5木造大断面工法(KES構法)によるケアセンター見学会参加しました

東京調布市若葉町にて(京王線つつじヶ丘下車)開催。駅から徒歩約12分建売住宅でつぎつぎ開発された地域のはずれあたり、その名のとおり、暑い夏の日差しが照りつける中、周囲には豊かな緑が風にゆれる地域。現地へ着くと30名程の参加者。従来なら鉄筋コンクリートや鉄骨などで造られてきた「高齢者福祉用途」の建物を木造で造る。この用途の場合、2階以上の面積規模により耐火建築物であることが法的に要求される。鉄筋コンクリート造であれば、その条件をクリヤすることは容易だが、今回はコスト面での要因で木造を採用する事になったと伺った。建物重量も他の構造に比較して軽く、基礎への負担も少ない、また工期も短い。さらに一般の木造住宅と同様の壁量計算でOK。しかし木造では、石こうボードなどの何重もの組合せ被覆及び区画で1時間耐火構造を確保する事が要求される、これらのメリット、デメリットを総合しての決定らしい。またこれにはもう一つの背景もある。以前にこれも見学会に参加したことのある厚木の「自然環境保全センター」と同様。木材は大気中の炭素を充分吸収した素材、これを建材として利用する、一方で伐採後の植林にて新たに大気中の炭素を吸収させることができる永続的な環境配慮の資源利用形態。構造用集成材(国産唐松、土台ヒノキ)と接合金物との組合せによる特許構法による。残念だが今回はあの東日本大震災の津波にも耐えた柱脚のアンカーは床合板がすでに施工済のため、確認できなかった。そしてさらに木造は耐火被覆下となり、完成のあかつきには見ることはできない。それでも新たな試み、可能性には敬服。

▼ 小山暁子さんグループ展『スープとパン』開催~7/12

うつわと家具のグループ展『スープとパン』            2011/7/1(金)~7/12(火)11:00~19:00(最終日~17:00)                               マキイマサルファインアーツ〒111-0053東京都台東区浅草橋1-7-7tel:03-3865-2211

残念!!あと数日です  陶、木工、ガラス、金工    『スープとパン』BLOG  http://daraketen.exblog.jp/

▼ 2011/4/5の東京都新宿区内の案件、3Dパースを追加しました

以下のページご覧頂けたら幸いです

http://www.seki-architects.com/archives/455

▼ 太陽光発電設備の確認申請上の扱いについて

太陽光発電装置の扱いについてはH22/9閣議決定を受けて国交省で方針が案として出てきている段階のようでH23年の秋頃には何らかの政令、通達などが出る気配です。

現在のところは次のように判断できると思われます

 1.全く屋外(建物以外)に単独に設置する場合で高さH≦4.0M は工作物に該当せず(屋内用途が発生しない)

 → 確認申請不要(但し今後H1.4m以下で、立ち入り禁止措置などの条件が明確化される可能性も)

  ※但し、駐車場の屋根として設置する場合(架台下に屋内用途が発生)は建築物または建築物の一部

       → 確認申請必要

   ※高さH>4.0Mは工作物に該当

       → 確認申請必要 (但しH23/10頃以降は基準法の準用を一部受けないで済む可能性があります)

 2.建築物の屋根上に設置する場合は電気設備として建築物の一部

   但しH23/10頃以降は この新たに設置する発電設備を高さに算入しても適法の場合は屋上の既存の階段室などを含めた水平投影面積の合計が 建築面積の1/8を新たに超える事になっても OK に緩和される可能性があります (水平投影面積に算入しない)